てぃーだブログ › バークの気ままな旅

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年08月12日

南城市知念 久手堅船溜

南部のニューポイントということで下見に行ってきました!

まず、港の中には車で入り込めない。

ゲートがありしっかりと鍵がかかっていたので、直ぐ手前の空き地(車が3-4台入ればいっぱい)に

止めるか、或いはそのままゲート手前の道に置くかして合計で6-7台程度しか止められない。

手前のポイントは水深4-5mで浮き釣りには、とても好ポイント。

左右に延びた全長100m足らずの石畳で出来た防波堤は、外に投げればタマン、ガーラの絶好ポイント

実際に左側の端っこで釣りをしていた人がいたが、その人は内側に浮きで

多分、カーエーかチヌ狙いだと思う。

外側は大きな魚に追われてきたのか、数十の小魚(ボラなのかどうかは判断できなかったが)が

いっせいに沖から中に逃げ込むように水面をはねていました。

魚影はかなり濃い。

ただ、打ち込みに関しては(行った時ちょうど干潮でした)根がかりが高そうです。

干潮時、右側の浅瀬は殆ど干し上がり、左側ですら水深1m未満くらいかな。

満潮時、水深1-2m以内。そこに打ち込むと大型のタマン、ガーラの絶好ポイント。

ただ、入口は結構難しいところにありました。

なぜだか感が働いて、ここだ!と思うところに降りて行くとありました。

私の霊感力から言えば、夜釣りは無理^^;

昼間でも霊気がバンバン飛んでくるので、夜はとてもその場所に行くことは出来ない。

足場はしっかりしているので釣りやすいとは思います。

取り込みも楽です。

防波堤から150-200m程度でリーフがあります。

私が行くなら昼間かな。夜釣りはとても無理です。怖い!!^^;

霊感の無い人なら絶好のポイントだと思います。

  


Posted by 皐月 at 23:44Comments(0)-釣り場情報↓-

2013年08月10日

釣果



↑たらし釣りで釣れた魚。このサイズが4匹。


竿は4.2mタマン竿 
リール メーカー不明 道糸10号 ハリス4号 重りサルカン付1号 チヌ針6号 餌はサンマ切り身

夜の7時前に釣り場に入り、まずタマン狙いで餌にイカを付けて打ち込み2本。

横にいた、NORIX GTRⅡを開発したおじさんが色々教えてくれて

竿があるなら、たらし釣りですぐそばを釣ってみればボウズは無いと言うことで

7時過ぎにたらし釣り開始。竿を出して5分後に1匹釣れました。

その後、4時間くらいで4匹あげ、納竿。

タマンはあたり全くなし!

ここは、外灯がありまわりが明るく、50cm感覚くらいでピトン穴があり釣りやすい場所である。

勿論、車は横付け。根がかりは殆どない。

聞いた話では、ここは、タマンのサイズが大きくても50cm強程度らしい。

近くで昼間に2日ほど前に72cmのタマンが釣れたという情報。

たらし釣りでは、ミーバイが1日に数匹程度あがった実績ある釣り場らしい。

車は横付けすれば数台入ればいっぱい。

釣り場も幅20m程度なので、込み合う時は注意が必要。

今日は、お昼から夜にかけて釣りに行く予定。(場所が空いていればだが)
  


Posted by 皐月 at 10:24Comments(0)那覇サイロ裏

2013年08月07日

名護漁港と本部げんき村

腰痛も一時の痛みが引き、釣り開始です!

竿は結局、シーランドでバーゲンをやっていたので

ボトムキングの495とリール(6000円くらいで売られていたの)と同じく6000円くらいの

ピトンと浜王12号ライン(1980円相当)がセットで、3万5000円で購入、。

タマン竿は、合計4本となり打ち止め!

GTRⅡとボトムキング495とリールセットの9500円くらいのと4980円で買ったリールセットの竿

リールは、パワーサーフにPE6号を300m巻き、ウィンドキャストに浜王12号、替えスループに

PE8号を200mほど巻いています。パワーサーフの替えスプールにはまだ何も巻いていません。

なので竿を2本購入してリールはなぜか3つ買いました。


最初、名護のステップで餌を買い、情報によると本部がタマンの良型が数上がっている情報を入手。

しかし、本部に釣りに行ったことがないので、夕方6時くらいから偵察に。

かなりうろうろしました。そこで本部げんき村(ここは、行ったというより迷い込んで着いた感じです)

なにより車の横で釣りができる環境が良い

ともあれ、そこは5日は偵察と言うことで、屋我地に向かいましたが

誰もいない・・・・・。

荷物を降ろして用意すると、2台の若い子が乗ったバイク2台が近づく。

別に気にもしないで荷物を降ろしていたのだが、何気に奥のチヌポイントに行ったスクーターが気になって

一旦、荷物を元に戻して、チヌポイントに。

そこに1台車が入ってきたが港内でおそらくカーエ釣りをするポイントにとまる。

さて、チヌポイント手前で2台のバイクを横に若者たちが・・・・アンパンくっとる・・・・・

まじか!!

屋我地やめ!(笑)らりったら、車が危ない!!

で、散々迷った挙句にこれまた行ったことがない名護漁港に。

既に時計は夜の9時を回っていました。

一番手前にあるテラスに場所を確保して、釣りだす。

まあ、ここの場所、打ち込むところではなく、さびきか、浮き釣りのポイントらしいが

直ぐ隣のポイントが、タマン、ガーラのポイントだったので、

隣のポイントが打ち込む付近をめがけて、竿を出した。

一晩かけて釣れたのは、自殺したうつぼ1匹のみ。

イカを食べて、自分で身体にハリスを捲き、恐らく窒息死だと思われる。

上がってきた時既にぴくりとも動かなかった^^;


朝の8時に納竿で終了。餌はしがや、イカの切り身、サンマの切り身を使用。

竿は2本だす。朝型、トップウォーターで30分程度攻めてみるがあたりなし。

竿:NORIX GTRⅡ 

リール:DAIWA ウィンドキャスト6000 浜王12号200m巻き。

ハリス:14号ナイロン、針はタマン針20号を使用。

恩納村に戻り、部屋にあがるとクーラーが壊れとる!!

シャワーを浴びて、駐車場でエンジンかけっぱなしクーラーかけっぱなし状態で

昼過ぎまで爆睡。


その日の夕方、本部げんき村に行き、車を止めて竿をだす。

ピトン穴は全くなく、竿たてにて2本の竿、GTRⅡとボトムキング495の二本勝負。

隣の夫婦さんは、茨城県からやってきたらしく本部に住んでいるそうな。

毎日、夕方から夜の11時くらいまで釣りをしているという優雅な生活。

沖縄は仕事がない!と嘆いていましたが^^;

ここのポイントは、なぜか知らないが、餌はサンマで決まりらしい!

実際、イカ、たこ、ボラ冷凍を投げたが全くあたりがなく

サンマの切り身をつけると、餌取りだろうが当たりはある。

2、3度鈴をならし、竿を揺さぶる。タマンなら竿がお辞儀すると聞くからタマンじゃないにしろ

何かがかかっている予感がして、リールを巻くと・・・・

釣れた!!タマンか?うーん自信ない。ってことで隣のご夫婦に聞いてみると

これ、タマンですよ!と

やったーーーー!!

初タマンゲット!!

しかし・・・・・30cmに満たない25cmくらいしかない。

1匹だけ釣れても、浦添にもって帰れないってことで、そのままお隣のご夫婦に進展。

まあ、本部げんき村は釣れても50cmくらいまでらしく、平均30-40cmらしい。

初タマンを上げた理由は他にもある。

クーラーの中は餌(サンマ切り身、冷凍エビ、オキアミ、ボラ冷凍、イカ切り身、しがやタコ、あしながタコ)が

あり、そこに保冷剤が入っているから、実はクーラーに魚を入れるスペースがなく

しかも1匹だけなので、お隣にあげてしまいました。

さっき戻る時に、14リットルクーラーを1つ購入。これに餌を入れるようにして

シマノの26リットルクーラーは、とりあえず釣れた魚ようにおいておきます^^;

明日からは、夜釣りは夜の10時くらいまでにして、南部方面を攻めに行きます。

一晩中、海のちかくにいると結構疲れます。寝るのは車なので、結構疲れが落ちません。
  


Posted by 皐月 at 16:23Comments(0)釣り日記

2013年08月03日

タマン竿

結局、タマン竿の1本はNORIXのGTR‐Ⅱを購入。

さてもう1本は一体なにを買うか・・・・・

バトルモンスタータマンスペシャル8号か10号

ボトムキングの8号

或いは、もう少しランクを下げて考慮すべきか。

何故さげるかというと、リールの1つはパワーサーフ6000QD

ところがもう1つはウィンドキャスト購入してしまったので

悩んでいます。だからといって今更ブルズアイには行かない。

ブルズアイは次の休暇かな~。

まあ、良い竿を持っているから、釣れるわけでもない。

もっとも良い竿を持っていれば大物がかかったときの保険にはなるだろう。

安い竿は、狙ったタマンなら多分釣れるとは思うが、他の大きなものが釣れたら・・・・・

どうなるの?と言った疑問。

どこかのサイトか釣り雑誌に

「沖縄に外道はなし!」と書かれていたように

狙った魚以外のものが釣れてもそれは外道に値しないということですね。

可能性としては、バトルモンスターの8号が一番候補的に高いかな。

まあ、もう1本買って、暫く腰のための休養が終われば

釣りに出かけます。
  


Posted by 皐月 at 12:01Comments(0)

2013年08月03日

zeal bunny walk

前から偏光サングラスはジールかなと

しかしデザインがいまいち好きになれなくて(釣りをしている時は別に気にしないけど)

昨夜ジールのサイトに行ってモデルを色々みていると

値段も2-3万が当然のラインアップ

サングラス1つに2…3万。

昔は、サングラスを少し集めていて

ポルシェのサングラス4つ(すべて2万円以上)と

レーバンのサングラス2つ(1万ー2万以内)

しかし、釣りをするのに使うから偏光グラスが望ましい。

ジール・・・・・釣り以外でつけたないとか思っていると

下の方にバニーウォークたる、タグを発見。

ぽちっと押してみる。

これは!!良いじゃん!!デザインこれ好き!ってことで

売っていそうな店を片っ端からサーチすると

どこもかしこも品薄状態。

9月初めに入荷予定とか・・・・無理!待てない(笑)

とある、大手メガネショップにメールを飛ばして入荷情報を聞くと

やはり同じ回答。

沖縄にジールのバニーウォークは入荷していないのか!と調べてみると

3店舗だけ入っている。そのうちの1つに電話をすると

BW-001、002、005、008ならあると!!まじか!!

直ぐに買いに行きますといって車で買いに行きました。

BW-0080Fをゲット!!

zeal02



もう偏光サングラス買わん!(笑)

値段は11800円くらいだったかな。

内地はどこも品薄状態で中々今は手に入りずらい模様。

なんでも007と008はどこかの芸能人がつけて話題になったそうで

それが誰なのかは知りませんが(笑)

人気に拍車がかかり、品薄状態らしいです。
  


Posted by 皐月 at 00:36Comments(0)釣り日記

2013年07月23日

やっぱりブルズアイ?

当初、戻ったらタマンモンスターの8号と、ボトムキングの8号を買って

リールをどうするか悩んでいたりして

1つはダイワのパワーサーフ6000QDを買うとして

後の1つをどうしようかと悩み中!

ブルズアイも良いのだが、パワーサーフの1.5倍ほど値段がはるし

別にそこに問題があるわけじゃないのだが

あまり良い物を使っていると盗まれる!という事を稀に聞く。

ブルズアイがあまり良いものの中にはいるかどうかはさておき

ブルズアイがカゴ専用リールという点に迷いがあるのだが。

カゴ専用リールと普通の遠投リールは何が違う?という疑問。

ダイワなら6000番台を使いたいと思っている。

替えスプールもついているし、中々良い。

本来ついているものらしいけど、最近のモデルにはついていないものも

存在するとネットで書いていた。

予算は2つのリールで5-6万円程度。

パワーサーフ6000QDを二つなら問題ないのだが

ブルズアイにするとやはり足が出る。

ドラグ付になると4万くらいはしているし・・・・

ちなみにドラグ無なんて今時のリールであるの?

それとも特別なドラグ付なのかなと思ったり。

まあ、ダイワの6000番台相当のシマノあたりも視野にいれています。

竿は2本買うか、タマン用1本にしてチヌ竿を買うか・・・そこも悩み中です。

NORIXっていうタマン用の竿って一体いくらくらいするのか、そこも悩み中。

1本は買って(先にタマンモンスター8号を買う予定)次の1本は、沖縄に戻ってから

考えるとする。そのついでにリールも先にダイワのパワーサーフ6000QDを買ってから

次の竿に合わせて、リールもチョイスする予定。

後10日以内には、沖縄の地を踏みしめている予定です。

あくまで船なので予定は未定ですけど・・・・。
  


Posted by 皐月 at 10:59Comments(0)

2013年07月17日

拝啓 タマン様

暑中お見舞い申し上げます。

もう貴方の季節になって、沖縄の海を自由に泳いでいらっしゃるでしょうか?

私ももうすぐ、貴方と対戦したく新しい竿を買って挑戦しようと考えています。

既に貴方のお仲間も幾人の釣り人によって釣りあげられた事でしょう。

お友達のガーラさんとも仲良くやっていますか?

お友達のガーラさんとも一度対決してみたいと思っています。

タマン様、どうか今年こそ私の竿にかかってくれることをお祈り申し上げます。

では、後ほど沖縄に戻り次第勝負しましょう!
  


Posted by 皐月 at 12:13Comments(0)日記

2013年06月18日

チヌがうじゃうじゃと・・・

今月の初めころ、兵庫県は相生にあるIHIのドックに入りました。

ドライドックだったので、ゲートを閉めて海水を抜く。

毎日、汗だくでホールドないの白線引き・・・・・。

後は、荷役で不都合な個所の修理。

普通、ドックの人が直さないのか?と聞きたくなるのだが

そこは乗組員全員というかデッキ総員でやる。

夕方、ドックのゲート真下付近を見ると

魚が泳いでいる!!

じっと・・・目をこらしてみると”チヌ!!”だ!!

しかも、40cmを超えるサイズがうじゃうじゃと泳いでいる。

関西はチヌは夏の魚だから、いまくらいからちょうどいいサイズが釣れ出す。

中には50cm超えてるようなものまでいるじゃないか!

さすがに、船に竿などもっていかないから

釣れないのだが、もったいないと思う。

あー釣りがしたい!!

早く休暇こないかな~

後1週間で、乗船2カ月がきます。
  


Posted by 皐月 at 10:35Comments(0)日記

2013年05月30日

ポートラジオ&ハーバーレーダー&マーチス

さてさて、この疑問は以前からもっていました。

どこの区域で決められているのかと言うこと。

しかし、ザッパに考えてみると

ポートラジオはその港に特有する海上情報機関とすれば

マーチスは狭水道の海上情報機関となりそうなので

ハーバーレーダーはそのどっちにも属さない区域となりそうです。


東京湾など、東京ポートラジオとか川崎ポートラジオ、横浜ポートラジオ、千葉ポートラジオなどなど。

そこに京浜ハーバーレーダーがあり

浦賀水道及び中の瀬あたりは、マーチスが担当してるっぽい。


大型船舶が行き交う、尚且つ小型船舶なども行き交う、狭く潮の流れが速い場所には

必ずと言っていいほど、こういったポートラジオ&ハーバーレーダー&マーチスが存在する。

太平洋側にそれも集中しており

日本海側にはない。

この3つのきっちりした区分というのが、なぜか知りたいと思う今日この頃。



  


Posted by 皐月 at 14:02Comments(0)日記

2013年05月23日

スタビライザー

やっぱりスタビライザーの威力は凄い!

船が横揺れ開始するとスタビライザーが出てくる。

ぴったりとまる横揺れ。

普通の船にはローリングチョッパー程度しかついていないが

ROROや車両船、フェリーなどはスタビライザーがついている。

まあ、横揺れには強いから、

少々横揺れが起こっても大丈夫だが

さすがに片舷45度の時は多少気分が悪かった。

ガス船もスタビライザー付ければいいのだが・・・そんな予算はないだろう(笑)

ともあれ、この船はスタビライザーがあるから揺れないわけだが

もう一隻の船は日本海で、スタビライザー作動させたにも関わらず

大しけの中走って、車両が全損という事故がおきたそうな。

大しけの中、走る理由がよくわからん!(笑)
  


Posted by 皐月 at 20:30Comments(0)日記